先輩の声

現場で働く先輩へ、この仕事を始めたきっかけや
働いてみて気づいた仕事のやりがいなどを聞いてみました!

学べる環境を活かし、
出来ることを増やしたい。

髙橋理沙さん

特別養護老人ホーム清水坂あじさい荘介護職員

介護の仕事を始め、まだまだ勉強途中ではありますが、日々の利用者様との関りや先輩方からのご指導、研修を通して当時と比べ随分成長したと感じます。忙しい中でも笑顔で明るく接し、落ち着いた時間には利用者様とゆっくりお話することで、伝え方や察知する能力を深めることが出来ました。利用者様から感謝された時は非常に嬉しく、この仕事にやりがいを感じます。北区社会福祉事業団は様々な事業展開をしているので、他分野に対しても学ぶことが多いです。常に新しい情報を得られる環境を活かし、より良い支援形態をつくるためスキルアップしていきたいです。

髙橋理沙さん

コミュニケーションが
一番のココロの近道。

黒川俊介さん

特別養護老人ホーム上中里つつじ荘 介護職員

実家の近くに「清水坂あじさい荘」があり、子どものときに公園のような庭でよく遊んでいたので、施設に対し、地域に開かれている印象を持っていました。実際の施設の中は明るい雰囲気で、ゆったりとした穏やかな時間が流れていました。特別養護老人ホームの利用者様は、日々状態が変わるので、その変化に敏感に気づくことが大切だと思っています。どんな時でも積極的にコミュニケーションを取ることで、小さな変化や言葉に表す事の出来ない気持ちに気づくことができます。利用者様のできること・できないこと、好き・嫌いをしっかり把握することが良い支援に繋がると考えています。

黒川俊介さん

さまざまな可能性と
ともに向き合い実現したい。

平松隆尋さん

王子福祉作業所生活支援員

地元である北区に貢献したいという気持ちから今の職場を選びました。福祉作業所では知的障害のため一般就労が困難な方に日中の作業を提供しています。作業所は、働く場所であるとともに集団生活の場でもあるので、作業と生活の両面から支援していきます。あくまで通所施設なので、利用者様にとって、生活の中心ではなく一部であってほしいと考えています。利用者様は障害者である前に人、私も支援員である前に人という思いのもと、利用者様と向き合うことを心がけています。今後は、他の施設でも経験を積み、最善のサービスを提供できるようにしていきます。

平松隆尋さん

知識と経験を活かし、
新たな介護を探求する。

藤澤衣里子さん

特別養護老人ホーム上中里つつじ荘介護職員

特別養護老人ホームは生活の場であるため、快適な “住”を提供出来るよう一人ひとりを尊重したサービスを行なっています。介護が作業になってしまわぬよう、常に初心に戻り“入居者様のための介護”を徹底しています。10年以上この仕事を続けていますが、「ありがとう」のお言葉や入居者様からの信頼を感じる瞬間が一番嬉しく、日々のやりがいとなっています。これから世代も代わり、介護のあり方も変わりつつあります。常に何が最善かを考え、新しくすべきところは変え、従来の良いところは残しつつ、その方にあった介護を考えていきます。

藤澤衣里子さん